年末のご挨拶

早いもので2019年も残すところあと4日となり、春陽荘では無事に仕事納めの日を迎えることができました。

職業上、仕事納めへの参加者は限られてきますし、仕事納めとはいえ明日から春陽荘を閉めるわけにもいけません。
仕事納めの時間も現場で働いてくれている職員、年末年始関係なく働いてくれる職員に感謝をしつつ、施設長から一年の振り返りと全職員への労いの言葉により、一年を締めくくりました。


DSC_0506_convert_20191227170930.jpg

ご挨拶

皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。
来年も誠心誠意努力して参りますのでより一層のご支援を賜りますよう
職員一同心よりお願い申し上げます。
時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれもご自愛ください。

うららか春陽荘 職員一同
スポンサーサイト



  1. 2019/12/27(金) 17:19:58|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

防災士

うららか春陽荘には「防災士」の有資格者が3名在籍しています。

防災士とは
”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、 そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人。

日本防災士機構によりますと、2019年11月時点では全国に182,583名が防災士の認証を受けているとのことです。

そんな防災士の資格も持っているだけでは意味がありません。その知識・技術を生かした活動が重要となります。

そこで、春陽荘では防災士の活動の一環として、今年から「災害ワーキング」での講習を実施することとしました。


DSC_0385_convert_20191225112554.jpg

DSC_0381_convert_20191225112539.jpg

DSC_0390_convert_20191225112641.jpg

DSC_0389_convert_20191225112617.jpg


*消火器の設置基準と使用方法について
*消火栓の使用方法について
*スプリンクラーの仕組みと注意点
*家具の固定や防災グッズの必要性

職員と地域に向けて発信しました。
初めての試みでしたが参加者からは「消火器の設置基準なんで気にもしていなかった」「スプリンクラーの仕組みが理解できた」等々、好意的なご意見をいただきました。

今後も資格を生かし、来るべき南海トラフ地震に備えた活動をしていきたいと思います。

  1. 2019/12/25(水) 11:38:13|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

餅つき

令和元年も残すところ数日となりました。
本日、春陽荘では新しい年を迎える準備として「餅つき」を行いました。


DSC_0502_convert_20191225105455.jpg

DSC_0493_convert_20191225105526.jpg

DSC_0503_convert_20191225105547.jpg

DSC_0504_convert_20191225105559.jpg

今年も地域の方のご協力のもと盛大に開催することができました。
また、うららか保育園よりかわいい子供たちを迎え、ご利用者も楽しいひと時を過ごすことができました。

沢山の人に支えらえれて春陽荘がある・・・と実感したひと時でした。


ご協力ありがとうございました。
  1. 2019/12/25(水) 11:10:17|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和元年度 全国老人福祉施設研究会議(愛媛会議)への参加

7月に「第68回四国老人福祉施設関係者研究大会」で「認知症ケア」と「ノーリフティングケア」を関連付けた研究発表をしてきました。その内容を評価していただき、全国老人福祉施設研究会議での発表施設に選出されたため、10月29日~30日で愛媛県松山市へ行ってまいりました。

20191030_134735_(1)_convert_20191224111913.jpg

前回の発表内容に準じ、その後のケアとご利用者の状況を報告させていただきました。
残念ながら「○○賞」といった結果にはつながりませんでしたが、全国大会で発表という貴重な体験をさせていただいたこと、全国レベルの取り組みやプレゼンテーション力に触れることができたことなど、賞をもらうよりも大きな経験をすることができました。
今後も春陽荘の介護を前進させ、機会があればいろんなところで発表(アウトプット)をしていきたいと思います。


20191029_225333_convert_20191224111937.jpg
しっかりと道後観光もしてきました。
  1. 2019/12/24(火) 11:41:22|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月~11月の出来事 ③

11/9
「第10回こうち介護の日」フォーラム参加

20191109_155352_convert_20191223150820.jpg
トークセッション「介護の仕事って素晴らしい」にうららか春陽荘の職員が参加させていただきました。(一番右が春陽荘介護職員です)


11/14
アテント マイスタープロ認定(大王製紙認定資格)

IMG_20191114_112640_convert_20191223153336.jpg
大人用紙おむつ「アテント」の使用に関する知識・技術を習得し、7名の職員が認定をいただきました。
  1. 2019/12/23(月) 16:16:39|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月~11月の出来事 ②

10/5
うららか春陽祭(秋祭り)開催

過去数年は雨により屋内開催を余儀なくされましたが、今年は晴天に恵まれ屋外で盛大に開催することができました。
IMG_0585_convert_20191223140139.jpg

IMG_0588_convert_20191223140149.jpg

IMG_0700_convert_20191223140204.jpg
開催にあたっては多数のボランティアの方に大変お世話になりました。
ご協力ありがとうございました。



11/4
南海トラフ地震対策「災害ワーキング」開催


_(39)_convert_20191223142701.jpg

_(2)_convert_20191223142728.jpg

_(7)_convert_20191223142742.jpg

_(49)_convert_20191223142751.jpg

_(70)_convert_20191223142801.jpg

今年も地域の方や永井病院さんのご協力により、とても意義のある訓練を開催することができました。
少しづつ内容を充実させながら今後も開催していく予定です。
  1. 2019/12/23(月) 15:01:07|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月~11月の出来事 ①

ブログの更新が滞っておりました。
令和元年9月~のいろいろな出来事をまとめていきます。



9/12
広島県世羅町 民生委員児童委員協議会の皆様の視察研修
高知県に視察研修に来られるということで、数ある県内の福祉施設の中からうららか春陽荘に興味をもってくださりお迎えさせていただきました。

IMG_20190912_114429_convert_20191223115241.jpg
当施設で取り組んでいる「ノーリフティングケア」を実際の手技を見てもらいながら説明させていただきました。


9/29
高知家ノーリフティング視察ツアーの視察施設に選んでくださり、垰田和史准教授ご一行をお迎えいたしました。

IMG_20190929_120817_convert_20191223115102.jpg
春陽荘でのノーリフティングケアへの取り組みの経緯や現状など説明させていただきました。


10/25
高知県立大学 社会福祉学部 体験学習

IMG_20191025_110157_convert_20191223131130.jpg
毎年恒例となっている高知県立大学の学生17名をお迎えし、コミュニケーションの実際を体験していただき、春陽荘の職員を交えてグループワークをしました。

  1. 2019/12/23(月) 13:15:46|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0