年末のご挨拶

平成30年も残すところ数日となり、何かと気忙しくなってまいりました。
うららか春陽荘でも新年を迎える準備を終え、本日「仕事納め」を行いました。
とはいえ、事業としては一部を除き年末年始も営業をしておりますので、便宜上の仕事納めとなりました。

DSC_0303_convert_20181228142703.jpg

DSC_0293_convert_20181228142645.jpg

DSC_0305_convert_20181228142722.jpg

この一年もたくさんの出来事がありました。
ブログを振り返ってみますと・・・
なんと1月~3月、6月~7月は全く記事のアップをしていないという事実が発覚致しました(反省です)

4月
デイサービスセンターはるかぜ 事業紹介

5月
デイサービスセンターそよかぜ 事業紹介

8月
よさこい くじら連様ご来荘
移動かき氷屋
ふくし就職フェア参加のご報告
デイサービスセンターはるかぜ 事業紹介

9月
敬老の日式典のご報告
コーラスグループ「ムジカトゥッティ」様ご来荘

10月
ノーリフティングケアの取り組み
介護職員初任者研修の様子
のいち動物公園&はま寿司へ外出
生活機能訓練のご紹介

11月
交通安全研修のご報告
高知県立大学体験実習のご紹介
介護事故防止研修のご紹介
ノーリフティングケア推進チームのご紹介
災害ワーキングのご報告
感染予防研修のご報告
桂浜水族館&寿し一貫への外出

12月
排泄ケア研修のご報告
中国安徽省視察団ご来荘
中国広東省視察団ご来荘
床走行式リフト操作研修
餅つき
スカイリフト試用
リレーマラソンへ参加
奥様へのプレゼント


ご紹介しきれていない出来事を含め、沢山の思い出を作ることが出来ました。




ごあいさつ

早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様におかれましては
ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

来年も全ての事業にて、少しでもサービスの向上を図るよう、
誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、
職員一同心よりお願い申し上げます。

時節柄、ご多忙のことと存じます。
くれぐれも無理などなさらないよう、ご自愛ください。
来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げて、
歳末のご挨拶とさせて頂きます。

              特別養護老人ホームうららか春陽荘
              短期入所生活介護うららか春陽荘
              デイサービスセンターはるかぜ
              デイサービスセンターそよかぜ
              居宅介護支援事業所はるの
              うららかキッズガーデン
              高齢者住宅等安心確保事業(横浜ニュータウン)
                                      施設長
                                      職員一同



DSC_0312_convert_20181228155916.jpg


本年は本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。

    
スポンサーサイト



  1. 2018/12/28(金) 16:01:36|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

介護とは・・・

11月のある日ご利用者から「奥様にお花を贈りたい」とお話がありました。

お話を聞くと
*12月が奥様の誕生月であること
*奥様の好きなピンク色の花を贈りたい
*奥様はいつも玄関に花を飾っているから鉢植えを贈りたい

とのことでした。

12月に入りご利用者と一緒に春陽荘近くの花屋さんに出かけました。


IMG_0019_convert_20181227112832.jpg

IMG_0021_convert_20181227112850.jpg

IMG_0024_convert_20181227112908.jpg
時間をかけてゆっくりと選んで頂きますが、イメージしている鉢植えがないようでしたので、別の花屋さんへ行くことを提案すると「ここにはない、次へ行こう。」と返答。

とある花屋さんの前を通るとご本人より「ここの花を見たい。」とのご意向あり。


IMG_0027_convert_20181227112946.jpg
奥様の好きなピンク色の花が沢山展示しており、いろいろと見てみます。
しかし、希望する「鉢植え」がなく「どうしようか・・・。」と言っているところ、店の中に「青いバラ」を発見。

IMG_0029_convert_20181227113008.jpg
お店の方から「珍しいんですよ。」と・・・

その青いバラを見に店の中に入ったことが功を奏しました。
店内にご本人の希望する鉢植えがありました。

「これにする。」と即決です。

IMG_0031_convert_20181227113048.jpg

シクラメン(ピンク)とポインセチア(白)のセットです。
IMG_0030_convert_20181227113254.jpg

数日後ご本人より「あの時はありがとう。渡せた。喜んじょった。」と笑顔で報告がありました。


ご利用者の「思い」を大切にする・・・介護の本質に触れることのできた1日でした
  1. 2018/12/28(金) 09:44:34|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Hi-Six リレーマラソン

「第5回 Hi-Six 42.195Kmリレーマラソン」に法人職員の有志で結成したチームで参加しました。

IMG_0091_convert_20181227102830.jpg

IMG_0100_convert_20181227102845.jpg

IMG_0101_convert_20181227102855.jpg

IMG_0107_convert_20181227102904.jpg

IMG_0113_convert_20181227105208.jpg

普段から走っている職員も、そうでない職員も交代しながら走り怪我などのトラブルもなく全員でゴールゲートをくぐりました。

身体を動かすことも楽しいですが、普段あまり顔を合わすことのない職員との交流もでき充実した一日でした。


  1. 2018/12/27(木) 10:56:18|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「スカイリフト」試用

ノーリフティングケアを推進するにあたり、現在いろいろな福祉機器の導入に向けて動いています。
今回はメーカーさんのご協力の下、スカイリフトのデモ機をお借りすることが出来ました。


スカイリフトとは・・・
立ち上がりの補助をする福祉機器です。
ベッドから車いす、トイレに座るなどの場面で有効に使用できます。
紀律姿勢をとることで関節拘縮や筋力低下などを予防することが出来ます。

IMG_20181225_111217_convert_20181227092100.jpg

IMG_20181225_111441_convert_20181227092115.jpg

IMG_20181225_111610_convert_20181227092128.jpg

IMG_20181225_112727_convert_20181227092147.jpg

メーカーさんからの使用方法についてレクチャーを受け、安全に使用出来ることを確認した上で、現在ユニットで使用しています。
  1. 2018/12/27(木) 09:54:25|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

餅つき

平成30年もあと数日となりました。
うららか春陽荘では年末の恒例行事「餅つき」を開催いたしました。

餅つきの由来とは?
「日本には稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考え、崇められてきました。稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固める餅や、米から醸造される酒はとりわけ力が高いとされています。
そこで、祝い事や特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになりました。餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあります。
そして、お正月には鏡餅、桃の節句には菱餅、端午の節句には柏餅というように、行事食としても定着していきました。とりわけ日本の行事文化の大黒柱であるお正月はお餅が重要な役割を果たすので、年末に餅つきをするようになったのです。」
ということです。


DSC_0435_convert_20181226102721.jpg

DSC_0438_convert_20181226102807.jpg

DSC_0444_convert_20181226102657.jpg

DSC_0436_convert_20181226102737.jpg

DSC_0427_convert_20181226102751.jpg

今年も地域の方のご協力の下、盛大に開催し無事に終了することが出来ましたことに感謝致します。

皆様へ
年の瀬を迎え、お忙しい毎日かと存じますが、おからだにご自愛ください。




  1. 2018/12/26(水) 10:52:00|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

インフルエンザに注意

先週末はとても冷え込みましたが、今週は割と暖かい日が続いています。

高知県感染症情報センターの発表によりますと、高知県全域でインフルエンザの患者数が増加しているとのことです。
現在のところA型の発症数が多いようです。

インフルエンザ予防の三原則
①感染経路を断つ;人込みを避ける  マスクを着用する  適切な湿度(50~60%)を保つ  うがい・手洗いの徹底
②抵抗力をつける;十分に睡眠をとる  バランスの良い食事をとる  適度に運動をする
③免疫力をつける;予防接種を受ける


100%予防することは不可能ですが、少しでもリスクを少なくするために上記の予防策を取ることも必要だと思います。

また、急な発熱や倦怠感(疲労)・悪寒・頭痛などの症状があれば、早めに医療機関の受診をおすすめします。



  1. 2018/12/22(土) 14:33:40|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リフト操作研修

ノーリフティングケアを推進していく上でご利用者の「安全」を第一に考える必要があります。
福祉機器の使用にてご利用者に不快な思いをさせたり、事故につながってはいけません。
今回はメーカーさんに協力を頂き、安全で確実なリフト操作の研修を実施しました。


IMG_20181218_150145_convert_20181220130124.jpg

IMG_20181218_143139_convert_20181220130046.jpg

IMG_20181218_143208_convert_20181220130102.jpg

IMG_20181218_151836_convert_20181220130146.jpg

今回は全体での研修ではなく、個別での研修としました。
ノーリフティングケアの実践に向けてリフトを含めた福祉用具(機器)の使用の理念は全職員に伝わっています。
これからは全体研修に加えて、より具体的な手技等が伝わるよう少数単位での研修を充実させていきます。

  1. 2018/12/20(木) 13:07:21|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾・中国広東省視察団ご来荘

うららか春陽荘がノーリフティングケア実践のためお世話になっている「一般社団法人ナチュラルハートフルケアネットワーク」代表理事である下元佳子様からのご紹介で、台湾と中国広東省からの視察研修をお受けしました。病院や学校関係者、総勢11名の方に来て頂き施設見学を中心に、ノーリフティングケアや排泄ケアの実際をお話しさせていただきました。

IMG_20181211_170829_convert_20181212142615.jpg

IMG_20181211_171018_convert_20181212142733.jpg

DSC_0289_convert_20181212142602.jpg

皆さま、遠方よりお越しいただき有難うございました。



  1. 2018/12/12(水) 14:53:40|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国安徽省視察団ご来荘

高知市と友好都市として交流のある中国安徽省より、視察研修としてうららか春陽荘にお越し頂きました。
当施設で取り組んでいる「ノーリフティングケア」について興味を持ってくださっているとのことで、どのように実践しているかを見て頂きました。


IMG_20181204_162144_convert_20181211111616.jpg

IMG_20181204_162330_convert_20181211111633.jpg

IMG_20181204_162452_convert_20181211111647.jpg

スライディングボートやリフトでの移乗介助を見て頂きました。
「シートはどうやってつけて、どうやって外す?」
「所要時間はどのくらい?」
「リフトの価格は?」
など、沢山の質問を頂きながら説明をさせて頂きました。

短い時間でしたのでどこまで説明できたが不安もありますが、春陽荘として出来ることはしました。

ノーリフティングケアの取り組みを今後も継続し、ご利用者・介護職員双方の心身の負担を少なく出来るよう進んでいきます。
  1. 2018/12/11(火) 11:38:30|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

排泄ケア研修

うららか春陽荘では「排泄ケア」に力を入れています。
出来るだけ「おむつ」を使用しないいように、また使用する場合でも出来るだけ「快適」に過ごせるように・・・と日々努力をしています。

今回は外部より講師をお招きし、清潔を保つための実際の手技の講習を開催いたしました。

DSC_0383_convert_20181204092542.jpg

DSC_0388_convert_20181204092559.jpg

DSC_0389_convert_20181204092610.jpg

DSC_0398_convert_20181204092635.jpg

今後も定期的な講習により、排泄ケアの質の維持・向上を目指していきます。
  1. 2018/12/04(火) 09:30:00|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0