交通安全研修

昨日は高知南警察署 交通課 山中課長さんをお招きし「交通安全講習」を開催いたしました。

* 車は急に止まれない
* 運転中のスマホ使用は危険
* 飲酒運転はもってのほか


主として上記の内容を約一時間、データに基づいた根拠と一緒にご講義頂きました。

DSC_0286_convert_20181128100032.jpg

年末年始、いろいろなイベントやお酒の席が多くなってきます。
交通事故は誰も幸せにできません。
職員一同気を引き締めて「事故ゼロ」を目指していきます。
スポンサーサイト



  1. 2018/11/28(水) 10:07:07|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高知県立大学体験実習

うららか春陽荘では毎年、「高知県立大学 社会福祉学部 介護福祉学科」の1年生と「コミュニケーション」に関する授業で交流をしております。

DSC_0372_convert_20181126140722.jpg

DSC_0371_convert_20181126140710.jpg

DSC_0365_convert_20181126140644.jpg

ご利用者とのコミュニケーションを終えた後は、春陽荘のユニットリーダーを交えて、コミュニケーションに係る大学での「勉強」と介護現場の「実際」等について意見交換を行いました。
学生さん達は「体験」することでより学習を深めることができたと思います。また、私たち春陽荘は現場では気付きにくい事柄をたくさん教え頂くことが出来ました。

これからも、この交流は続けていきたいと思います。

高知県立大学の皆様、有難うございました。
  1. 2018/11/26(月) 14:19:34|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

介護事故防止研修

うららか春陽荘では介護事故防止委員会の活動を積極的に行っております。
定期的に研修を実施しておりますが、勤務の都合上全職員の参加がなかなか難しい状況にもあります。
そのため、参加できなかった職員に対して、個別での研修を実施することにしました。

過去に起きた介護事故の事例を元に、「要因」の分析能力向上と有効な「対応策」の立案能力向上を図ります。


DSC_0380_(1)_convert_20181121100056.jpg


介護事故を「ゼロ」にすることは難しいですが、限りなく「ゼロ」に近づけることができるように努力していきます。
  1. 2018/11/21(水) 10:06:11|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

感染症に注意

日を増すごとに気温が下がり、空気も乾燥する季節となりました・・・と同時に「インフルエンザウィルス」「ノロウィルス」が活躍する季節にもなりました。

「ご来荘の皆様へ
正面玄関を入ってい頂くと左手に手指消毒剤とマスクを用意しておりますので、お手数おかけしますが「消毒」と「マスク着用」をお願い致します。
また、ご来荘頂けるのは本当にありがたいことですが、「体調のすぐれない方」「感染者との濃厚接触の疑いのある方」に関しては、ご面会・ご入場をご遠慮頂いております。
更に、施設内で感染症が流行した場合ご面会等の制限をさせて頂く場合がありますので、あらかじめご了承ください。」


DSC_0284_convert_20181120154110.jpg

勝手なお願いばかりで申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
  1. 2018/11/20(火) 16:23:55|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ノーリフティング推進チーム

うららか春陽荘ではノーリフティングケアを推進しており、昨年度よりノーリフティング推進チームを発足させ毎月例例会を開催しております。

DSC_0283_convert_20181115173441.jpg

本日も定例会があり介護主任を委員長に、ユニットリーダー・介護支援専門員・生活相談員・看護師・管理栄養士といった専門職が進捗状況や意見交換を行いました。

必要な福祉機器や用具も少しずつ増え、職員の意識も変わってきています。


ご利用者と職員のために引き続き前に進んで行きます。
  1. 2018/11/15(木) 17:39:09|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

災害ワーキング④

災害ワーキングのご紹介も今回が最後、「物品調達訓練」です。

少しずつ災害用備品を購入して保管しており、マニュアルにも記載しておりますが「いざ」というときに速やかに準備が出来るようにと企画しました。

以下の事例を準備し班ごとに物品調達を行います。
①簡易トイレ設置
②対策本部設置
③灯りの確保
④寒さ対策
⑤救助活動

備品の多くは施設西側の「防災倉庫」に保管しています。


倉庫へ群がる_convert_20181113143627

倉庫から暖房_convert_20181113150540
寒さ対策班

倉庫から工具_convert_20181113150530
救助活動班

倉庫からトイレ_convert_20181113150516
簡易トイレ班


防災倉庫からそれぞれの事例に応じた物品を運び出します。
このほかに施設内の倉庫等にも保管しております。


発電機持参_convert_20181113143707
灯り確保班

衛生携帯電話持参_convert_20181113143242
対策本部班

各班が地域交流ホールに物品を持ち寄りました。

トイレ_convert_20181113143227
簡易トイレ設置班です。
プライバシーに配慮した空間も作っています。


救助_convert_20181113143434
救助活動班です。
バール等の工具や担架などを準備しています。


暖房_convert_20181113143640
寒さ対策班です。
ストーブや毛布などを準備しています。


灯り_convert_20181113143734
灯り確保班です。
灯光器・発電機・ランタンなどを準備しています。


本部_convert_20181113143721
対策本部班です。
発電機・衛星携帯電話・机などを準備しました。


もしもの時にどんなものがどこにあるのか?
今回の訓練で多くの職員に周知が出来たと思います。



今年度の災害ワーキングも無事に終了し実りのあるものとなりました。
ご協力くださいました永井病院と西分自主防災組織の皆様に感謝致します。
宜しければ次回もご協力いただけますようお願い致します。



続きを読む
  1. 2018/11/13(火) 15:33:20|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

災害ワーキング③

今回は永井病院への負傷者搬送訓練の様子です。
うららか春陽荘としては地震により施設内に負傷者多数という設定で適切な方法と順番での搬送訓練となり、永井病院側は搬送された負傷者の治療優先度を決めるトリアージ訓練を行いました。

トリアージとは(デジタル大辞泉より)
《「選別」「優先割当」の意》
「大災害によって多数の負傷者が発生した際に、現場で傷の程度を判定し、治療や搬送の優先順位を決めること。また、その役目。重傷者を優先的に処置し、現場の人材・機材を最大限に活用するために行われる。順位は、負傷者の総数、応急処置能力、医療機関の収容能力、搬送能力などを考慮し、状況に応じてそのつど判定される。」とされています。


負傷者役の方には負傷状況を胸に貼り付け施設内で待機してもらい、施設職員と西分地区自主防災組織の方と合同で負傷者対応と搬送を実施致しました。


IMG_9756_convert_20181112143408.jpg

IMG_9761_convert_20181112143453.jpg

IMG_9762_convert_20181112143522.jpg

IMG_9766_convert_20181112143734.jpg

IMG_9769_convert_20181112143801.jpg

IMG_9779_convert_20181112143831.jpg

IMG_9781_convert_20181112143857.jpg

IMG_9787_convert_20181112143924.jpg

IMG_9790_convert_20181112143956.jpg

IMG_9795_convert_20181112144023.jpg

IMG_9803_convert_20181112144050.jpg

IMG_9817_convert_20181112144117.jpg

IMG_9840_convert_20181112144210.jpg

IMG_9849_convert_20181112144407.jpg
災害時は停電の可能性が非常に高いため、アナログでの作業が重要となります。

IMG_9844_convert_20181112144244.jpg

IMG_9845_convert_20181112144312.jpg
写真は「トリアージタグ」というものです。

トリアージタグ(デジタル大辞泉より)
トリアージの判定内容を示す札。災害などで多数の負傷者が出た場合に、傷の軽重によって治療や搬送の優先順序を判定し、4種の色と数字で示すもの。優先順序のほか、本人の氏名や年齢、傷の状態、応急処置の内容などを記入する欄があり、負傷者の手首につけておく。
[補説]トリアージタグの判定分類
赤色(Ⅰ):最優先治療群
黄色(Ⅱ):非緊急治療群
緑色(Ⅲ):軽処置群
黒色(0):死亡及び不処置群
となっております。

よって、この負傷者のトリアージ判定は「赤色(Ⅰ):最優先治療群」となり、緊急を要する状況となります。



IMG_9848_convert_20181112144339.jpg

訓練で終わることが一番とは思いますが、もしもの時に備えて準備をしています。
今後も地域との連携を図りながら、有事に備えていきたいと思います。
  1. 2018/11/12(月) 15:13:21|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

災害ワーキング②


災害ワーキングの続きです。

炊き出し訓練の様子です。
災害時でも施設内にはあると思われる食材や調味料、停電を想定しカセットコンロや発電機などを使用してカレーライスを作りました。

普段料理をしていないであろう男性職員に苦労してもらおうと体験してもらいました。

DSC_0274_convert_20181109153311.jpg

DSC_0271_convert_20181109153256.jpg

DSC_0269_convert_20181109153236.jpg
普段顔を合わす機会の少ない二人の職員ですが、終了時にはこんなに仲良くなっていました。
災害のための取り組みですが、職員同士のきずなを深めることにも成功しました。これが、災害時に役に立つと信じています。

  1. 2018/11/09(金) 15:54:10|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日常の風景

うららか春陽荘では2Fテラスの小さい畑でサツマイモを育てていました。
その収穫が終わり焼き芋を作っている時の一コマです。


DSC_0277_convert_20181107145840.jpg

とてもゆったりとした時間が流れていました。
  1. 2018/11/08(木) 10:25:29|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

感染予防研修

11月に入り肌寒くなってきました。寒いだけならまだ良いのですが、空気も乾燥しウィルスが活発になる季節となりました。
そこで、インフルエンザやノロウィルスといった冬季感染症予防についての研修を行いました。


DSC_0281_convert_20181107160736.jpg

DSC_0282_convert_20181107160755.jpg

写真はノロウィルスに感染している方からの「嘔吐」を想定し、吐物を出来るだけ広げないように処理をする演習です。

ご利用者、職員に感染症が流行らないよう、予防対応を心がけます。
  1. 2018/11/07(水) 16:11:48|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桂浜水族館&寿し一貫(うららか春陽荘)

よろこび・ぬくもりユニットで桂浜水族館へ出かけ、ついでに寿し一貫で食事をしてきました。

DSC04012_convert_20181105150640.jpg
水族館の正面での記念撮影です。
この後に職員が車いすのご利用者のために入口の扉を開けて待機していたところ、一般のお客さん数名がその職員にチケットを渡して入館したという面白話を聞きました。


DSC04021_convert_20181105150703.jpg

DSC04026_convert_20181105150723.jpg

DSC04031_convert_20181105150748.jpg

DSC04044_convert_20181105150809.jpg

DSC04048_convert_20181105150829.jpg
桂浜水族館は1931年に開館し90年近く歴史のある水族館だそうです。
ちなみに日本初の水族館と呼ばれるのは1897年に期間限定で神戸に開設された「和楽園水族館」とのことです。



DSC04049_convert_20181105150854.jpg
龍馬と一緒に記念撮影

DSC04055_convert_20181105150918.jpg

IMG_8692_convert_20181105150955.jpg

IMG_8705_convert_20181105151023.jpg

IMG_8706_convert_20181105151048.jpg
寿し一貫ではお皿に「イカの絵」があるとそのお皿は「無料」になります
  1. 2018/11/06(火) 11:48:36|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

災害ワーキング①

毎年恒例となりました災害ワーキングを9/4(日)、「西分地区自主防災組織」様と「永井病院」様と合同で開催いたしました。

近い将来発生すると言われている「南海トラフ大地震」対策として準備していることのうち以下について訓練をしました。

*避難誘導訓練
*避難者受付訓練(西分自主防災組織)
*災害時衛生・救急法講習
*負傷者搬送訓練(永井病院トリアージ訓練)
*物品調達訓練
*炊き出し訓練


DSC_0272_convert_20181105131045.jpg

DSC_0195_convert_20181105131024.jpg
災害時衛生法・救急法の講習の様子です。



DSC_0204_convert_20181105132222.jpg
春陽荘には「緊急地震速報装置」を設置しております。気象庁が地震を感知すると同時に速報が流れ、どの地域に、どのくらいの震度が、何秒後に到達する・・・といった予測をしてくれます。今回はその装置の「訓練モード」を使用し避難誘導訓練にあたりました。

DSC_0216_convert_20181105132331.jpg
ベルカ(救護用担架)の使用

DSC_0209_convert_20181105132258.jpg
ベッドの使用

DSC_0206_convert_20181105132241.jpg
マットレスの使用

と状況に応じた避難誘導訓練を実施しました。

その他の訓練の様子については、また改めて掲載させて頂きます。
  1. 2018/11/05(月) 13:36:17|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0