施設内委員会活動

暑い日が続いています。
天気予報によると、この先一週間は天気は非常に良く、最高気温も毎日32~35℃となっております。
熱中症指数では毎日「危険」と予報が出ており、「今日は涼しい室内で」とアドバイスが・・・
「出来ればそうしたい・・・」と思いながら仕事をしております。

本日は施設内委員会の「事故パトロール隊」によるリスクマネジメントの内部研修を行いました。
全ての事故を防ぐことはなかなか困難ですが、安全・安心してご利用者に生活をしていただくために「防げる事故は防ごう」という考え方です。

そのための「危険予知力」を養うため、講師による一方的な講義形式ではなくグループワークで参加者全員で意見を出し合いました。

ごくごく一般的な介護場面のイラストを見ながら、どこにどんな危険が潜んでいるかの意見を出し合う訓練です。
*車椅子のブレーキを掛けずに、移動介助をしている
*介助者がよそ見をしながら食事介助をしている
等などたくさんの意見が出ました。

続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2015/07/31(金) 17:17:13|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

施設間交流(ほのぼのの家ミニコンサート)

四国地方梅雨明けから一週間となりますが、毎日暑い日が続いています。くれぐれも「熱中症」には十分ご注意ください。

さて、本日は法人内施設間交流として、朝倉にある「ほのぼのの家」(グループホーム)で開催された「ミニコンサート」に、ご利用者1名と参加してきました。



DSC_0555_convert_20150730170004.jpg

3歳から中学生の子供さん達のピアノ演奏や歌を披露してくださり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

また、車中ではいろんな建物や看板をみては話が盛り上がり、普段あまり見ることの出来ないご利用者の一面も収穫のひとつでした。

帰り道では
ご利用者 「この道はどこにつながっている?」
職員    「瀬戸の方です」
ご利用者 「私の家に行けんかね?」
職員    「今日は予定も他にありますし、暑いので少し涼しくなってからにしませんか?」
ご利用者 「そうやねえ。じゃあ、今度お願いします。」

と次回の外出の約束もできました。

こんな日々をご利用者に過ごしてもらえることが、私たちの望みであり、役割であると考えています。

  1. 2015/07/30(木) 17:14:42|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うららか春陽祭(納涼祭)のお知らせ

毎日鬱陶しいが続いています。
今年は梅雨明けの順番が少々違っているようで、四国地方より先に近畿・東海・関東甲信・北陸地方が梅雨明けとなりました。ニュースでの情報ですが、例年とは高気圧の場所と強さが違っているのでこんな状況が起きるらしいです。
また、こんな天気ですが本日の高知は熱中症「厳重警戒」と予報が出ています。
くれぐれも、体調管理には気を付けてください。

本題ですが、毎年皆様のご協力により盛大に開催させて頂いております「うららか春陽祭」(納涼祭)ですが、今年は開催時期を例年とは変更しております。

例年は8月末の金曜日に「納涼祭」として開催させて頂いておりましたが、今年は「秋祭り」として10月3日(土)の開催を予定しております。雨や台風の心配が少なくなり、少し涼しくなった時期での開催を・・・と考えております。

今後、春陽祭実行委員会の開催を予定しておりますので、詳細については随時お知らせさせて頂きますので、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
  1. 2015/07/22(水) 10:40:50|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一次救命処置(BLS)の内部研修

ノロノロ台風11号による猛威が各地を襲っています。さいわい、うららか春陽荘では被害はありませんでした。さて、先日は一次救命処置(BLS)の内部研修を行いました。高齢者福祉施設では救急法が必要になることがどうしても多くなります。日頃から繰り返し対応方法を身につけておくことが必要であり、今回も看護主任による指導の下、心肺蘇生法、AEDの正しい使用方法を学びました。
DSC_0877_convert_20150717124932.jpg

DSC_0873_convert_20150717124853.jpg
一次救命処置(BLS)
「人が倒れている」近づくその前に

●周囲の安全を確認する(2次事故防止)
●傷病者の状態を確認する(大出血の有無など)

① 意識を確認する
    ●肩を叩いて、声をかける
② 協力者を求める
    ●119番通報とAEDの手配をお願いする
③ 呼吸をみる
    ●10秒以上かけないで、胸とお腹をみて、普段どおりの呼吸があるかを確認する
④ 胸骨圧迫を30回
    ●「胸の真ん中」を手掌基部で垂直に押し下げる
    ●圧迫の深さは「少なくとも5cm」
    ●圧迫の速さは「少なくとも100回/分」
    ●圧迫は「強く・速く・絶え間なく」を意識する

⑤ できれば、人工呼吸を2回
    ●軌道を確保する
    ●鼻をつまんで口を覆い、胸が上がるのがわかる程度吹き込む
    ●1回の吹き込みに約1秒かける
    ●吹き込んだら、つまんだ手と口を離す

⑥ メッセージに従ってAEDを使う
  1. 2015/07/17(金) 13:17:53|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

~七夕そうめん流し~

今年も七夕の季節がやってきました!七夕といえば彦星と織姫⋆そして・・・「流しそうめん!」不思議なもので流しそうめんをすると自然と笑顔がこぼれます。普段真面目な顔をしている介護主任も色鮮やかなそうめんを誰よりも狙っています(笑)DSC_0535_convert_20150707180321.jpg

DSC_0462_convert_20150707180228.jpg
「ほらほら~、とったで~!」と大盛り上がり♪

DSC_0522_convert_20150707180420.jpg
「どうしてあたしを呼ばん?処置が終わったき飛んできた!」と看護職員も味見?をしました。この笑顔は今日のベストスマイル賞ですね♪
  1. 2015/07/07(火) 18:15:04|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「七夕飾り」~うららか保育園との交流~

編集七夕
7月3日(金)うららか保育園年長さんとご利用者で七夕の飾りつけを行いました!平成福祉専門学校の学生も一緒に参加し、子供達との関わりで笑顔と元気をたくさん頂きました♪辟。鬘契convert_20150718084942
  1. 2015/07/04(土) 17:30:43|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うららかキッズガーデンからのお知らせ

平成21年4月から開始した施設内託児所「うららかキッズガーデン」ですが、子ども・子育て支援新制度(詳しくは内閣府HP等をご参照ください)の施行に伴い、平成27年7月1日付で「認可保育事業」に移行しましたことをお知らせいたします。

【事業概要】

事業所名  うららかキッズガーデン

事業区分  小規模保育事業A型

定   員  11名(0歳児:4名  1歳児:3名  2歳児:4名)
        一時預かり有

保育時間  6:15~19:00

入園手続 各市町村の保育課
       *一時預かりについては、「うららかキッズガーデン」が窓口とな
         ります

【お問い合わせ先】
小規模保育事業 うららかキッズガーデン
TEL 088-894-4111  FAX 088-894-4157
担当 中嶋・野瀬

ホームページの内容が施設内託児所のままとなっており、皆様にはご迷惑をお掛けしています。
内容等については更新の予定をしておりますので、その際にはお知らせさせていただきます。

今後ともうららかキッズガーデンをよろしくお願い致します。
  1. 2015/07/03(金) 17:15:52|
  2. 最新のお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0