6月27日(土)「長い坂の会危機管理委員会」の活動で野島断層の見学に行ってきました。危機管理委員会では災害等の危機に備え、備蓄品や防災訓練の充実を図るだけではなく職員一人ひとりの防災意識の向上や危機感を養うために様々な活動しています。今回は活動の一部を掲載させて頂きます。
うららか春陽荘のメンバーです。

保存館に入ってすぐに衝撃的な展示があります。(※国道43号倒壊再現模型)

野島断層の震災後の地形のズレをそのまま保存しています。道路が破壊された状況や地形が隆起した変化の様子。

保存館の隣には「メモリアルハウス」が残されています。敷地内の断層のズレや震災後のキッチンの様子等が残されています。

震災体験館では直下型地震と海溝型地震の揺れの違いを体験しました。強い揺れでは何かに掴まっていないと頭を打ったりします。立つことは当然困難です。体験では家具は固定されていますが、実際はあちらこちらに飛散するかと思われます。日頃から家具の固定や割れ物の工夫等が必要だと感じました。
スポンサーサイト
- 2015/06/29(月) 12:52:33|
- 最新のお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春陽荘の2階にある菜園畑でお芋を植えます!前回は空豆、プチトマトが収穫できました。
鍬をもつ腰が引けているのは虫が恐いからではありません。

介護、看護、ケアマネ相談員のチームプレーで耕します!

ご利用者から「もっと腰を入れてやりなさい!」と喝と気合を入れて頂きます。

苗植えは優しく愛情たっぷりと。

ご利用者から一言。
「これはサツマイモの葉っぱです。」ありがとうございました。
次回は収穫と焼き芋を報告したいと思います。
- 2015/06/11(木) 18:06:29|
- 最新のお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0